鹿屋市物産展に行きました♪
1月24日(土)、25日(日)に博多阪急の地下で私の地元「鹿屋」の物産展があったので行ってきました!
23日は福岡県の大隅応援交流会にも行ってまいりました。
今回2回め♪今回は鹿屋から来られた方が多数!
応援される方にと、鹿屋名物の「バラ」のピンバッチいただきました~
私は青の服がマイブームなので、青のばら。
早速物産展行くのに帽子につけて行きました♪
23日は福岡県の大隅応援交流会にも行ってまいりました。
今回2回め♪今回は鹿屋から来られた方が多数!
応援される方にと、鹿屋名物の「バラ」のピンバッチいただきました~
私は青の服がマイブームなので、青のばら。
早速物産展行くのに帽子につけて行きました♪
あぁ、ブサイクな横顔。。。
物産展では焼酎、ダチョウ肉、かぼちゃアイス、バラアイス等アイス、
かぼちゃペースト、カンパチ、黒豚肉、鹿屋市のお米「福むすび」、
さつまいも「紅はるか」、鹿屋のお茶等、他鹿屋の物産品が売られてました♪
子供と来ていたので、とりあえず試食したアイスが食べたいらしく、
私がかぼちゃアイス、息子はバラアイス食べました。
食べ始めてから撮影してないのに気がついた!!
本当はカップに並々入っていますよ!!
かぼちゃは本当にかぼちゃの甘みをいかした、さっぱりした甘みのアイス。
たっぷりかぼちゃを使っているので、かぼちゃコクを感じるアイスです。
変に甘くないので、お子様にも良い感じです。
バラアイスは本当にバラの香りがします☆これも爽やかな甘みで、
かなり女性ウケすると思います♪
かぼちゃのペーストの冷凍が売ってました。
赤ちゃんの離乳食、ポタージュにも活躍しそうです。
今回ずっと気になってたダチョウ肉。
ダチョウ食べた事あります?
気になりますよね。
試食のダチョウのタタキもバンバン売れてました。
臭みがあるのかなぁと思いましたが、あまりないです。
タタキで食べれるくらいですから。
鶏肉ではなく、馬肉に近い感じです。不思議!新しい発見です。
高タンパク質、鉄分豊富、カルニチン等など…
女性が気になる栄養分たっぷりなのに、低カロリーらしいです!
小さいサイズは売り切れたそうです。
もちろん買って帰りました。
ですが、冷凍してあるので今日の晩酌には間に合わなかった!
明日のお楽しみです。
お米もパッケージかわいいですね。
甘みと旨味が抜群らしいですよ。
全国配送もやってます!
また、お米作って売ってる兄弟がイケメンです。
また味にプラス評価になるでしょう!
紅はるか(やきいも)も売ってます。
試食もありますよ。
後々口に残るくらい、すごい甘いです。
実は父が趣味で紅はるか作っていて、それも甘いのだけど…
これはもっと甘かった!はやりプロが作ると違う!
その中で一番気になる2つ買いました。
子供が酢の効いた食べ物好きなので、「なんにでも使える酢」と
私が大好きな生姜パウダー。
生姜食べてると体の調子いいんですよねー。
酢は肉料理にも使えるみたいです(南蛮漬けとか)
他にも沢山商品ありましたよ。
後で気づいたけど、写真撮り忘れた箇所沢山ありました。
焼酎販売や、試飲、カンパチ試食、黒豚試食もしてましたよ。
これら全部かわかりませんが、ネットや電話による通信販売もしてます。
よかったらチェックしてみてください。
また気になる商品、お取り寄せなど聞きたい事があったら
とりあえず鹿児島県福岡事務所の鹿屋担当の方に聞けば教えてくれますよ☆
☆かぼちゃアイス
株式会社 西ノ原商事
☆ダチョウ肉
鹿児島県オーストリッチ事業共同組合
☆福むすび(米)
ライスセンターふくもと
TEL 0994-58-7140
FAX 0994-58-7169
☆鹿児島県福岡事務所
http://www.pref.kagoshima.jp/sangyo-rodo/kanko-tokusan/fukuoka/
☆鹿児島県の観光情報(県内各地の観光情報)
http://www.kagoshima-kankou.com/
☆大隅半島の観光情報(魅力ある大隅半島の観光情報)
http://www.kagoshima-kankou.com/course/osumi
☆鹿屋市の観光情報(見所まんさい鹿屋市の観光情報)
http://www.e-kanoya.net/hp1/kankou.html
http://www.pref.kagoshima.jp/sangyo-rodo/kanko-tokusan/fukuoka/
☆鹿児島県の観光情報(県内各地の観光情報)
http://www.kagoshima-kankou.com/
☆大隅半島の観光情報(魅力ある大隅半島の観光情報)
http://www.kagoshima-kankou.com/course/osumi
☆鹿屋市の観光情報(見所まんさい鹿屋市の観光情報)
http://www.e-kanoya.net/hp1/kankou.html
明けましておめでとうございます!
明けましておめでとうございます!
新しい年を迎え、おかげ様でmamu designは無事!?2年目を迎えます。
これもひとえに皆様のお支援とご協力のおかげです!
ありがとうございます!!m(_ _)m
フリーランスを始めた頃は、続けられるか不安でしたが…
少しづつですがお仕事も増え、年末は忙しくなり、本当にありがたい事です!
今年も皆様のご期待に添えられるよう、頑張りたいと思います!!!
今年もmamu designをよろしくお願いいたします。
【今年の目標】
・ダイエット・健康の為に「動く」
・行動を起こす為「動く」
・世間の「動き」を見る
テレビでサザエさんのカツオの書き初めを見て「目標くらいたてなきゃね」と思い
目標たててみました(笑)
3番目は報告しづらい目標ですが、1、2番目の目標はご報告できるよう頑張ります!
(そう、皆に宣言してしまえば嫌でも動かざるを得ない……。)
今年も皆様にとって良い年になるようお祈り申し上げます。
ナツメとクコの実酒
だんだん寒くなってきましたね。
季節の変わり目は体調崩しがち…菌活生活のおかげか(ハトムギ酵素ドリンク・ヨーグルト・納豆・味噌・塩麹・醤油麹等…)
すこぶる元気です。
元気過ぎて、この止めどもない食欲をどうにかしたいところですが(汗)
元気なのですが、もっと健康になろうと「ナツメとクコの実酒」をつくりました。
忙しくて出来上がりをなかなかブログに書けなかったのですが、とっくに半分に減ってます(笑)
や、美味しくて。ついね。
【材料】
・乾燥ナツメ 100g
・クコの実 25g
・ホワイトリカー 1㍑
・氷砂糖 50g
【作り方】
容器を熱湯消毒、またはアルコール消毒(焼酎などで)して水気を拭き取り
材料入れるだけ!
サッポロ飲料の「ゲロルシュタイナー」(ドイツのミネラルスパークリングウォーター)で3、4倍に割って飲んでます。
寒くなったらお湯割りもいいかも♪
ナツメが甘いので、氷砂糖は少ししか入れてないのだけど、ほんのりさわやかに甘い。
市販の梅酒など甘く感じるので丁度いい感じです。
ナツメとクコの実酒は「不老長寿、滋養強壮、肝臓強化で肝脂肪を取る効果、老化防止、ホルモン分泌増加!等」に効くらしいです。
やはり、いい年齢になるとホルモン分泌は特に重要!
特にナツメがホルモンにいいらしい♪
本当は毎日チョビチョビ飲むのがいいらしいけど、すぐなくなるので週末だけ飲んでます。
もうすでに半分…また作らなきゃ。。。
1年ものも作りたいなぁ。美味しいかも。
最近、年末の寒い時期に向けて「生姜酒」も作りました。
これは3ヶ月後から飲めるので、また年末にレポしまーす♪
次回予告:(と書かないと、ブログを書く気がしないのでーー)
ヨーグルティア(ヨーグルトメーカー・甘酒・麹など…)買いました。
菌活生活、どんどんエスカレートしております♪
その菌活生活など…
よかったら見て下さいねー
季節の変わり目は体調崩しがち…菌活生活のおかげか(ハトムギ酵素ドリンク・ヨーグルト・納豆・味噌・塩麹・醤油麹等…)
すこぶる元気です。
元気過ぎて、この止めどもない食欲をどうにかしたいところですが(汗)
元気なのですが、もっと健康になろうと「ナツメとクコの実酒」をつくりました。
忙しくて出来上がりをなかなかブログに書けなかったのですが、とっくに半分に減ってます(笑)
や、美味しくて。ついね。
【材料】
・乾燥ナツメ 100g
・クコの実 25g
・ホワイトリカー 1㍑
・氷砂糖 50g
【作り方】
容器を熱湯消毒、またはアルコール消毒(焼酎などで)して水気を拭き取り
材料入れるだけ!
簡単です♪
あと1ヶ月待つだけ。
1か月後♪
ピンク色?琥珀色?に染まりました!
とりあえず味見。
1ヶ月すぐは、少々漢方の味(クコかな?)強いです。
時間が立つにつれて、味がまろやかになり、「ラム酒」に近い味になりました。
洋酒、ハーブ酒好きな人は好きかも?
逆に洋酒苦手な人はどうなんだろ??
寒くなったらお湯割りもいいかも♪
ナツメが甘いので、氷砂糖は少ししか入れてないのだけど、ほんのりさわやかに甘い。
市販の梅酒など甘く感じるので丁度いい感じです。
ナツメとクコの実酒は「不老長寿、滋養強壮、肝臓強化で肝脂肪を取る効果、老化防止、ホルモン分泌増加!等」に効くらしいです。
やはり、いい年齢になるとホルモン分泌は特に重要!
特にナツメがホルモンにいいらしい♪
本当は毎日チョビチョビ飲むのがいいらしいけど、すぐなくなるので週末だけ飲んでます。
もうすでに半分…また作らなきゃ。。。
1年ものも作りたいなぁ。美味しいかも。
最近、年末の寒い時期に向けて「生姜酒」も作りました。
これは3ヶ月後から飲めるので、また年末にレポしまーす♪
次回予告:(と書かないと、ブログを書く気がしないのでーー)
ヨーグルティア(ヨーグルトメーカー・甘酒・麹など…)買いました。
菌活生活、どんどんエスカレートしております♪
その菌活生活など…
よかったら見て下さいねー
はと麦麹酵素ドリンク♪
ご無沙汰しております。
ブログがなかなか進みません(汗)
元々日記など書くほどのマメさもないゆえに、書く事に悩みます。
お仕事の事も書きたいのですが…なにせ下請け、孫請けの仕事ばかりで、なかなかブログに紹介ができない!!
(ま、書くほど良い作品も作ってないかもしれませんが…)
そんなもので、ほぼ、健康オタクのブログになっております。
ご興味ない方はスルーしてください。
今回は「はと麦麹酵素ドリンク」を紹介したいと思います。
はと麦+麹=酵素
なんかお肌に良いような気がしませんか!!
若返りたいとは思わないけど、さびれたおばさんには見られたくない女心!
今回作ったのは2回目!
でも写真撮っておいてなかなかブログ書けなかったので2回目ももう無くなるかな(汗)
詳しい作り方はこちら→「はと麦麹酵素ドリンク」
元々は「クロワッサン」という本に簡単な作り方載ってて作り始め、最初は甘さ控え目の甘酒みたいな味で美味しかったのですが、2回目は最初は甘かったけど、だんだんお酒のような味に…
色々調べたらちゃんとした作り方が載っていました(上の詳しい作り方のリンク)
なので材料も「白米」が入ってません。
(クロワッサンに載っていた作り方)
多分、白米入ってなくても1晩保温すれば甘くなると思います。
甘くしたくない方は保温しないほうがいいと思います。
保温しなくても発酵します。
次回は甘い「はと麦麹酵素ドリンク」を作ろうと思います。
なので作る行程の写真だけ載せますね!
こんな感じという目安にしてください。
材料のヨクイニンとみやこ麹
ヨクイニンは薬局で1200円くらい。みやこ麹はスーパで350〜450円くらいで売ってます。
はと麦を圧力鍋で煮ます。
元々はと麦は固いので、なるべく柔らかく煮たほうが舌触りがよくなります。
ふつうの鍋でも根気よく煮たら柔らかくなります。
詳しくは作り方を見てね!
煮たら水分が含まれて膨らみました
60℃くらいになったら、バラバラにした麹を投入!
(袋を開ける前にモミモミしてバラバラにしてください)
投入するとこんな感じ。
※甘くしたい方はこのまま炊飯器に入れて、ふたをせず、ふきんなどをかけて2〜3時間保温する。(甘酒などの作り方と一緒です)
ちなみに私は1回目作った時に、たまたま手が空かなくてフタをしたまま2時間くらい放置してたらたまたま甘くなった。(夏なので暑かったからかも?)
バスタオルや新聞等巻いて放置してもいいかも!
ブログがなかなか進みません(汗)
元々日記など書くほどのマメさもないゆえに、書く事に悩みます。
お仕事の事も書きたいのですが…なにせ下請け、孫請けの仕事ばかりで、なかなかブログに紹介ができない!!
(ま、書くほど良い作品も作ってないかもしれませんが…)
そんなもので、ほぼ、健康オタクのブログになっております。
ご興味ない方はスルーしてください。
今回は「はと麦麹酵素ドリンク」を紹介したいと思います。
はと麦+麹=酵素
なんかお肌に良いような気がしませんか!!
若返りたいとは思わないけど、さびれたおばさんには見られたくない女心!
今回作ったのは2回目!
でも写真撮っておいてなかなかブログ書けなかったので2回目ももう無くなるかな(汗)
詳しい作り方はこちら→「はと麦麹酵素ドリンク」
元々は「クロワッサン」という本に簡単な作り方載ってて作り始め、最初は甘さ控え目の甘酒みたいな味で美味しかったのですが、2回目は最初は甘かったけど、だんだんお酒のような味に…
色々調べたらちゃんとした作り方が載っていました(上の詳しい作り方のリンク)
なので材料も「白米」が入ってません。
(クロワッサンに載っていた作り方)
多分、白米入ってなくても1晩保温すれば甘くなると思います。
甘くしたくない方は保温しないほうがいいと思います。
保温しなくても発酵します。
次回は甘い「はと麦麹酵素ドリンク」を作ろうと思います。
なので作る行程の写真だけ載せますね!
こんな感じという目安にしてください。
材料のヨクイニンとみやこ麹
ヨクイニンは薬局で1200円くらい。みやこ麹はスーパで350〜450円くらいで売ってます。
はと麦を圧力鍋で煮ます。
元々はと麦は固いので、なるべく柔らかく煮たほうが舌触りがよくなります。
ふつうの鍋でも根気よく煮たら柔らかくなります。
詳しくは作り方を見てね!
煮たら水分が含まれて膨らみました
60℃くらいになったら、バラバラにした麹を投入!
(袋を開ける前にモミモミしてバラバラにしてください)
投入するとこんな感じ。
※甘くしたい方はこのまま炊飯器に入れて、ふたをせず、ふきんなどをかけて2〜3時間保温する。(甘酒などの作り方と一緒です)
ちなみに私は1回目作った時に、たまたま手が空かなくてフタをしたまま2時間くらい放置してたらたまたま甘くなった。(夏なので暑かったからかも?)
バスタオルや新聞等巻いて放置してもいいかも!
ミキサーや、フードプロセッサーなどで飲みやすく細かくする。
麹は生きているので密封する容器には入れる事ができません。
(破裂するよ!)
私は100円均一等に売っている麦茶入れを買い、常にそそぎ口が開いた状態にしています。
瓶は軽くフタする程度。
※発酵してくるので7分目くらいに入れてください!
発酵したところ!
ブクブクしてます!
あふれてこぼれてるし!
これをよく混ぜるとブクブクが沈んで元の量に戻ります。
毎日発酵するので、気をつけないとあふれます!
毎日混ぜてね♪
初めて作った人は3日くらいで発酵し始めます。
毎回作る人は、前回作った分を少し足すと1日くらいで発酵します。
味見して好みの甘さになったら冷蔵庫に入れてください。
(だんだん酸味が出てきます)
生きているので、毎日味か変わります。
ちなみに効果はいかほどか…
私はもともと健康オタクゆえ色々気をつかっているので、肌のトラブルも無く、腸のトラブルも何もないので、大きな変化はないですが…(便秘にもいいらしいです)
これは絶対効いてると自信もって言える事。
私朝が弱いです。低血圧で低血糖。オマケで太ってるくせに中性脂肪値が異常に低い。
朝起きたら、ずーーーーっと朝もやの中でふわふわした感じでぼ〜〜っとしてるのですが、このドリンクを飲むと、シャキーーーンとします。
なんだろ?
ブドウ糖?アミノ酸?何が効いてるのかわかりません。
血糖値が上がるのかな?
これだけは気のせいでは無く効いています。
お肌はもともとトラブルないので、はっきりとは言えないけれど…くすみは無い。。。
あと、シミが薄くはなってるような気がする……。。。
気がする程度なんでね。。。なんとも言えないです。
お試しあれ♪
■次回予告
ナツメとクコの実酒!
不老長寿、滋養強壮、肝臓強化で肝臓脂肪を取る効果、老化防止、ホルモン分泌増加!
にいいらしい。
飲んべえの中年の皆様にピッタリよ♪(男性もね)
気になったら見に来てね♪
6月の梅+らっきょ仕事
ご無沙汰しておりました。
ブログ見ていただいてありがとうございます。
ありがたい事に「リメイクで節約♪」を見てくれてる方が多いらしく、常にブログの需要はあったみたいです。ありがとうございます♪
Yahoo!検索で「ハンカチポーチ」などで見てる方が多いらしいです。
困ってるママさん達に少しでも役たってるのかな!うれしいです!
季節の変わり目なのか、ストレスなのか、体調がイマイチだったり、ありがたい事に少しずつですが仕事が増えてきて、ブログまでは手が回りませんでした。
また、この時期は家仕事が忙しい。
忙しい…というほど手をかけてませんが、毎年梅サワーとらっきょを漬けています。
今年は久しぶりに梅味噌も漬けてみました。
我が家ではお砂糖に「てんさい糖」を使ってます。
ミネラルも豊富で、オリゴ糖もはいっており、お腹にも優しいお砂糖です。
それに慣れているせいか、市販のらっきょ、サワーはどうも甘く感じて苦手です。
安全な食材、調味料で、安上がりだし、健康的。
だから毎年頑張って漬けてます。
左側は去年の梅サワー。
わざとギリギリに汁を残して実を残してます。
漬けて2、3ヶ月目の実は酸っぱくて食べれたものじゃないのですが、1年たつとすごく甘くてスイーツになってしまいます。
疲れた時に1粒食べるとスッキリしますよ!
1年目でも酸っぱさを感じたら、ハチミツに漬けておくとまた美味しい♪
お魚や肉を煮る時に入れてもコクが出て、柔らかくなって美味しいです。
実と種を取り分けて、ジャムにしてもおいしいらしいです。
(私は砂糖を足したくないのでしませんが…)
残った種は醤油と、昆布につけて2、3日たつと梅醤油になります。
(2日目で昆布は取り出してね!)
らっきょは今回2キロ漬けました。
旦那さんが食べると調子がいいらしく、6キロ漬けた時もありました。
さすがに6キロは大変だった…
今回は足りないかも…
剥いたらっきょをそのまま漬ける人もいますが、1日塩づけしてから、軽く湯通ししてからよく水気をふき、漬けるとらっきょのネギ臭が少なくなり味もまろやかです。
こちらも甘みにてんさい糖とハチミツ、米酢、唐辛子を使っています。
自分の好みの甘さなので、市販のものより甘さ控え目です。
ブログ見ていただいてありがとうございます。
ありがたい事に「リメイクで節約♪」を見てくれてる方が多いらしく、常にブログの需要はあったみたいです。ありがとうございます♪
Yahoo!検索で「ハンカチポーチ」などで見てる方が多いらしいです。
困ってるママさん達に少しでも役たってるのかな!うれしいです!
季節の変わり目なのか、ストレスなのか、体調がイマイチだったり、ありがたい事に少しずつですが仕事が増えてきて、ブログまでは手が回りませんでした。
また、この時期は家仕事が忙しい。
忙しい…というほど手をかけてませんが、毎年梅サワーとらっきょを漬けています。
今年は久しぶりに梅味噌も漬けてみました。
我が家ではお砂糖に「てんさい糖」を使ってます。
ミネラルも豊富で、オリゴ糖もはいっており、お腹にも優しいお砂糖です。
それに慣れているせいか、市販のらっきょ、サワーはどうも甘く感じて苦手です。
安全な食材、調味料で、安上がりだし、健康的。
だから毎年頑張って漬けてます。
梅サワーです。
これだけ色が違います
左側は去年の梅サワー。
わざとギリギリに汁を残して実を残してます。
漬けて2、3ヶ月目の実は酸っぱくて食べれたものじゃないのですが、1年たつとすごく甘くてスイーツになってしまいます。
疲れた時に1粒食べるとスッキリしますよ!
1年目でも酸っぱさを感じたら、ハチミツに漬けておくとまた美味しい♪
お魚や肉を煮る時に入れてもコクが出て、柔らかくなって美味しいです。
実と種を取り分けて、ジャムにしてもおいしいらしいです。
(私は砂糖を足したくないのでしませんが…)
残った種は醤油と、昆布につけて2、3日たつと梅醤油になります。
(2日目で昆布は取り出してね!)
らっきょ。
らっきょは今回2キロ漬けました。
旦那さんが食べると調子がいいらしく、6キロ漬けた時もありました。
さすがに6キロは大変だった…
今回は足りないかも…
剥いたらっきょをそのまま漬ける人もいますが、1日塩づけしてから、軽く湯通ししてからよく水気をふき、漬けるとらっきょのネギ臭が少なくなり味もまろやかです。
こちらも甘みにてんさい糖とハチミツ、米酢、唐辛子を使っています。
自分の好みの甘さなので、市販のものより甘さ控え目です。
梅味噌
ちょっと少量のもの(300g)を買い(普通1キロ単位で売っている)ちょっとだけ漬けました。
梅と同量の味噌と、半分の量(私は半量以下ですが…)の砂糖で重ねて冷蔵庫に入れ、たまにモミモミ、そのうち水気が出て梅がドロッとしたら出来上がり!
(後で種は取ります)
たこ、イカなどに良く合います。
食事に気を使っている幼稚園ではドレッシングにも使うそうです。
きゅうりには特に合います。
焼きおにぎりもいいし、味噌サバなんて水とこれを足して煮れば出来てしまいます。
毎年夏に梅サワーを炭酸割して飲むのですが、アノ時期は痩せました…
そして飲まない冬が来ると太る…
夏痩せるのはサワーのおかげなのか…寒さで怠け、食べる自分がいけないのか…
誰か梅サワーで実験してみません??
手作りグラノーラ♪
朝食は食べてますか?
私は普段和食ですが、朝はどうしてもご飯は食べれない。。。
パンもたまに飽きて、半々でグラノーラを食べてます。
あと季節のフルーツと、ヨーグルトと、ナッツ。
(結構食べてるかな??汗)
たまに市販品のグラノーラを買ってはいるのですが、美味しいし、食べやすい為に食べ過ぎてしまう…
さっくりと軽いと食べやすくていかん!!食べ応えで量をカバーだっっ!!
ということで手作りグラノーラを作る事にしました。
材 料
レシピはクックパッドで調べました。
「アメリカの手作りグラノーラ」
レシピはこちら
でもナッツ類だけで、若干ナッツの量が少なかったので、ココナッツファイン多めで。
ブラウンシュガーは「ラカンカ」にしてカロリーダウン。
何度も作るのは面倒なので、量は2倍で!
混ぜる前
ナッツは袋に入れて日頃のストレスを発散すべく綿棒や、ごますり棒で叩く!!
気持ちよく叩いてると袋がすぐ破けるので(頑丈な袋だったら大丈夫)
私は袋を二重にして、さらに紙袋に入れて、音軽減の為タオル敷いて叩いてます。
混ぜた後
あら?ナッツ割れてないもの多数。
たまに大きいナッツに当たるとうれしいので、まぁいいか♪
焼く前
量を2倍に作ったので、オーブンは2段使いました。
15分おきに混ぜて、焼く事1時間。
完成♪
よく冷ましたら密封容器に入れます。
なかなか美味しいです。
美味しいので食べ過ぎるような…
つまみ食い。そしてまたつまみ食い。
つまみ食いだけでお腹いっぱいになりました。
満腹効果は抜群みたいです!!
(単につまみ食いの量が多かったわけではないですよ)
この手の有機グラノーラの値段考えると1/2の料金で作れました。
(ちょっと材料の仕入れも安く入ったというのもあります)
パンに比べたらカロリーもかなり低い??かな?
そして栄養もあるし、食物繊維が沢山!美容効果もあり!!!
お財布にもダイエットにも美容にも効果的!!
後は食べ過ぎないようにしなきゃねぇ……
パソコンの進化
ゴールデンウィーク皆様はどこに行かれたでしょうか?
私は北九州の「いのちのたび博物館」に行ってきました。
その博物館におまけで展示してあったmac。
多分、化石掘る方達のオフィス模様を展示したもの。
私が初めて購入したパソコンと同じで、つい懐かしくて写真撮ってしまいました。
私は北九州の「いのちのたび博物館」に行ってきました。
その博物館におまけで展示してあったmac。
多分、化石掘る方達のオフィス模様を展示したもの。
私が初めて購入したパソコンと同じで、つい懐かしくて写真撮ってしまいました。
こんなに分厚かったんだ…としみじみ。
ちなみに名前は「マックン1号」私の都合で♂
(植物と同じで名前付けてかわいがると良く動く♪)
タバコ吸ってないにも関わらず、黄ばみやすくて、静電気で埃がつきやすい子?でした。
あれから19年。現在「マックン7、8号」やっぱり♂が活躍中!
(今年1月に我が家に来た時の写真)
(あ、コードのゴチャゴチャは気にしないでください。今は束ねてますんで)
薄いですよね。
薄いし、軽いし、早いし。
色々カスタマイズしてるせいもありますが、作業がスムーズ。
1号の時は保存するだけで10分〜30分暇つぶししなきゃいけないような感じだったのに…
ある意味、目の疲れを取る時間が無くなってしまったのは残念ですが、
時間がかからない分だけストレスがかかりません。
たかが20年近くでこの進化!
携帯だって、肩から下げる重たい機械みたいな物から、スマートフォン。
スマートフォンも使いこなせば、所有しているパソコンのデータと共有したり、
かさばる書類も1つのデータにしてしまう時代。
改めてドラえもんの世界はもう来てるんだなぁ…と思います。(そこか?)
むかーしむかし、ドラえもんで見た「薄型テレビ」「携帯電話」は現実になったのですから!
ある意味、藤子不二雄がえらい?!!(ヒント提供で)
ちなみに冒頭に書いた「いのちのたび博物館」ですが、お子様がいるご家庭はおすすめです。
迫力ある化石達、イヤフォンを付けて説明を聞きながら洞窟を歩いてると、
リアルに動く、叫ぶ恐竜達が待っています。
小さなお子さんは泣くかもしれませんが、展示物も興味が湧くように色々な仕組みが
施され、とっても楽しいです。
そして、、、お財布にもやさしい♪
大 人 500円
高校生以上の学生 300円
小・中学生 200円
小学生以下 無料
これだけ楽しめて、このお値段はお得な感じ!
特に男の子のいるご家庭にはいいのではないでしょうか?
臨時休館日もあるので、ホームページで確かめてから行ってくださいねー。
・いのちのたび博物館ホームページ
登録:
投稿
(
Atom
)